キッチンの収納は、どちらかといえば少ない方だけど実用的には困っていないかなと思います。
でも、たとえば全自動のコーヒーメーカーが欲しいとか、電動ミルを置きたい!って考えると置き場がないです。
もしその時はDIYか何かで場所を生み出さないといけないなぁと考えていますが、いざという時はちょっと細工して、どうにかできるかな…と思えるのが、木の家ならではの安心感です。


洗面所は、壁に扉付きの収納がありますが、洗面カウンターの下は予算の都合でつくり込みはせずに布を下げて中を隠しています。中にはバケツやティッシュのストック、歯ブラシとか整髪料などのストックとかヘアドライヤーなどを隠しています。

玄関は、壁に棚を自由につけられて、この棚にコートなどをかけられるのがとても便利です。
玄関横には、土間つながりの2m×1.5mの納戸があって、ふだんわたしはそこを通り抜けて帰ってきます。通り抜けるとキッチンの裏=洗面トイレのところに出てきます。

上着や仕事のバッグなどは、いつもその納戸に置いていて、ほかにも日曜大工道具や外で使ういろんなものが
ものすごくたくさん雑多に収まっています。ここもきれいに整頓できたら素敵だなぁと思うのですが、なかなかそこまで手も意識も気力も回らずにいます。
でも、家のふだんの居場所をきれいに整えておくために、納戸は油断してもいい場所!と決めているのでここはあまり頑張らないことにしています。
他には、和室のタタミを持ち上げると、押し入れぐらいの容量のある床下収納があって、来客用の布団や扇風機、キャンプ道具や、プールなどなど、季節外のものなどがたくさん収まっています。私の家の床下は、外気の湿気の影響を受けることなく、空気が循環しているので布団でも気兼ねなく収納できます。
階段下収納にも、けっこうたくさん入るのでありがたいです。

屋根裏には、衣替えの衣類や夫婦の実家から持ってきた思い出の品や行き場のないものたちがたくさんあります。
今年でここに住んで9年経ちますが、ちょっとものが多くなりすぎたので昨年断捨離をしました。でも、まだまだ不要なものがありそうなので、機会を見つけてまた断捨離したいなぁと思っています。
収納は多ければいいというものでもなくて、ちょうどいいところにちょうどいい量がちょうどいい感じに
収まるのがいちばんだと思います。少ない収納でおさまるだけの持ち物で過ごせる方が豊かだと思うから。
今はまだそんなふうにできていないので、そうなるように少しずつ変えていけたらといいなと思っています。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
シンケンスタイルの家はどれも素敵ですが、中でも里山の家が一番だと思います。
ひとつご質問させてください。
換気扇についてです。
壁付けで、排気は足りる感じでしょうか?
住宅地ですと、外に匂いが溜まるなどして、ご近所迷惑になるなどありますでしょうか?
使用感を教えて頂けると、幸いです…!
こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
換気扇についてのご質問ですが
引きは結構あるので大丈夫だと思います。
ただ、気密が高い家だと窓を閉め切った状態だと引ききれないことがあります。
キッチンの近くに窓や給気口があるとそう言ったことを感じた時に
対処しやすいかもしれません。
これはもしかすると、壁付けの換気扇に限ったことではないのかもしれないですが…
あと、これも気密が高い家の場合ですが、壁付け換気扇のデメリットは壁に直接穴が空いている状態なので、たとえば、他の場所…お風呂などで換気扇を使っているときに外気が入ってくるのを感じることがあるかもしれません。
メリットは、掃除が簡単なのと、故障した時の交換が容易なのでそういう点では経済的だと思います🍀